冷え性
冷え性の症状
寝るときに手足が冷たくて寝付けない
一旦冷えるとなかなか温まらない
痩せにくい
お腹を壊しやすい
着込んでも身体が温まらない。
お風呂に入っても手足が冷たい
など様々な症状が冷え性にはあります。
この中でも代表的なのはお風呂に入っても手足が冷たいというところになります。
基本冷え性は手先や足先など細い血管が冷えやすくなってしまうからです。とくに冬場は冷え込むひが多くなるのでいつも以上に冷たく感じます。
冷え性に対する当院の考え
冷え性の原因は血液の循環(血の巡り)が極端に悪くなってしまうため手先や足先など細い血管(毛細血管)に温かい血液が流れ込まず、血管が収縮してしまうため、手先や足先などが冷たくなってしまうことが原因だと言われています。
日頃の気温や体温とはまった関係なく、体があたたまることがないので夏場であっても冷えの症状が出てしまうこともあります。
冷え症は日頃の生活習慣が大きく関係してきていることがわかっています。
代表的なのをいくつかあげると
・運動不足
・食生活
・ストレス
・自律神経の乱れ
などが挙げられます。
冷え性を放っておくとどうなるの?
冷え性を放っておくとまずは
鉄分が体に不足してしまいます。
女性になりやすいです。
ダイエットや運動などで極端に食事を減らしたり、断食したりすると鉄分が極端に不足してしまいます
。特に女性は生理など男性にはないものがあるのでたくさんの鉄分を取らなくてはなりません。
この状態が長く続いてしまうといずれ貧血症状を起こしてしまいます。
貧血は血液の中の赤血球が極端に少なくなってしまうことで起きます。
赤血球は酸素を運ぶのに重要な役割があります。
つまり赤血球が少ないと酸素を運ぶ力が減ってしまうため手足が冷える状態を作ってしまうのです。
冷え性の改善方法
冷え性を改善するためには
・お風呂にしっかりと入る。半身浴をする。 シャワーだけではなくしっかりと湯船に浸かり、体の芯から温めるのが最も簡単かつ重要だと考えられます。
37.5℃~42°くらいの温度のぬるめのお湯に浸かることをお勧めします。
少し発汗するくらいまで長めに湯船につかると良いと言われてます。
副交感神経が優位になり、血流(血の巡り)がとてもよくなります。
運動をする
血液の流れを良くする為には筋肉にある程度刺激を与えて血流を良くすることが必要になります。
また太陽の光を浴びることで血流が良くなります。
そうすると代謝がとても良くなります。
極端に激しい運動をする必要はありません。
軽めにウォーキングをしたり散歩をしたりラジオ体操など生活していく上で無理のない範囲での運動が大切です。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
冷え性に対して当院の効果的な治療は
【筋膜ストレッチ】
【足の極み】
【全身矯正】
【全調整鍼】
筋膜ストレッチ→下半身の筋肉をしっかりと伸ばせるので血流が良くなり冷え、むくみの解消になります。
足の極み→下腿三頭筋を指圧で緩めることにより血流が改善します。
また最後にノンFクリームを塗ることによりクリームには血流促進、むくみ改善、足痩せ効果が期待できます。
全身矯正→骨格自体の歪みを治すことにより筋肉自体の捻れが取れるので根本的に血流が改善して冷えの改善につながります。
全調整鍼→鍼で気の流れをよくし冷えの改善につながります。
その施術を受けるとどう楽になるのか
冷え性に対して当院の治療を受けるとどうなるのか
【筋膜ストレッチ】
【足の極み】
【全身矯正】
【全調整鍼】
筋膜ストレッチ、足の極みを受けると一時的に
筋肉の緊張がとれるなで足がスッキリしたような感覚、歩くのが軽くなるような感覚があり、血流が良くなり、冷えが改善されます。
全身矯正→骨格自体の歪みをとることにより、根本的なら筋肉のねじれがなくなるので血流が良くなり、回数を重ねると根本的な冷えがなくなる。
全長整鍼→東洋医学の力で根本からよくなります。
改善するために必要な施術頻度は?
人間の筋肉は3ヶ月単位で生まれ変わるのでどの治療でも最低でも3ヶ月はかかると思われます。
3ヶ月→冷え性の度合いが落ち着く。感じる頻度が減る。
6ヶ月→冷え性が感じにくくなる。手先、足先に血流が回っているような感覚がある。
12ヶ月→根本的に冷えがなくなり、今後日常生活に支障がなくなる。
基本的にはこのような流れで身体が改善していくと言われています。
冷え性関連でよくある質問
-
Q. 冷え性でお悩みの方で、「何をしていても手足が冷えてしまう」ということありませんか?それは冷え性の中でも最も多いとされている『四肢末端型』の冷え性であり、10代から20代の女性に多く、痩せ型の方や過度のダイエットなどで見られる傾向にあります。
A.症状としては、①手足の先が冷えてしまう ②肩こりや頭痛を感じやすい ③あまり汗をかかない などが挙げられ、また、ダイエットなどにより食事量が不足してしまうと、熱を生み出すエネルギーが生み出せず身体が暖まりにくくなり、冷えに繋がっていきます。
改善方法としては、しっかり食事をとってあげたり、全冷え性に対して言えることですが、軽いウォーキングなどの運動で身体を暖めることが大事です。 -
Q.「私って、低体温なんだよね」って常日頃から感じている方いませんか?それ、もしかすると『全身型冷え性』かもしれません。
A.全身型冷え性の特徴として、冬だけでなく1年中寒さを感じてしまう・慢性的に身体にダルさを感じている などがあります。放っておくと、身体機能が低下していまい将来身体に悪影響を及ぼす危険性があります。
改善方法としては、まずは食事料を増やしていくことが大事です。全身型の冷え性の人は代謝が低く、食欲が湧かないと言う方も多く見られますが、少しずつでも大丈夫なのでしっかり食べることを意識してみてください。後は十分な睡眠時間の確保、適度な運動なども心がけてみると冷えの改善に繋がります。 -
Q.「手は比較的温かいが、足だけ冷えてしまう」というお悩みの方いませんか?それは『下半身型』の冷え症の可能性があります。
A.下半身型の冷え性は主にデスクワークの方など日々座ることが多い方に見られる傾向があります。長時間同じ姿勢で座り続けることにより下半身の筋肉が硬くなってしまい、身体を循環する血液が足にまで届かなくなり、足先が冷えてしまいます。その反対に上半身には循環が巡るので、手が暖かく、顔が火照りやすいという特徴も見られます。
そんなか下半身型の冷え性の方は、適度な運動はもちろん、下半身を中心としたストレッチがオススメになります。特にお尻の筋肉は座る時に使われることが多く、しっかりほぐしてあげることが大事です。お風呂上がりのテニスボールや筋膜ローラーなどを使ってあげるとより効果があります。 -
Q.冷え性は手足だけでなく「お腹が冷えやすい」「お腹の張りが気になる」「汗をかきやすい」という”隠れ冷え性”である『内蔵型』の冷え性があります。
A.内蔵型は、30代の女性で食事量が平均より多く取ってたり、ぽっちゃり体型の方に多く見られます。冷えの自覚症状が薄く、気づきにくい傾向にありますが、これを放っておくと内臓機能の悪化に繋がりかねないので早めの対策が重要になってきます。
対策法としては、食事を適切な量に減らしたりすることを意識することが大事です。しかし、減らしすぎると今度は四肢末端の冷えに繋がるので、あくまでも適切量を守りましょう。
あとは「厚着をしすぎる」のは過度の発汗の原因になる為NG。冷えない程度に通気性の良い服装を意識しましょう。
最後は内蔵を暖めることが大事なので、白湯などを飲むこともオススメです。朝起きた時に1杯と、あとは1日のうちに何回かに分けて飲んであげるといいです。 -
Q.冷え性は上記で挙げた4つの種類に分けられることが多いですが、近年『ほてり型』といわれる冷え性も増えてきています。
A.ほてり型とは、顔や上半身が火照ったり、全体的に汗をかきやすい傾向にあり、一見冷えには関係性があまりないように見られますが、ほてり型は『四肢末端型』と『内蔵型』の症状が混合し進行した冷えだと言われています。このほてり型は生活習慣の他にもストレスや自律神経の乱れなどがよく見られます。
そんなほてり型の冷え性の方には、身体をリラックスさせてあげることが基本になります。ぬるま湯お湯に使ってみたり、温かい飲み物を飲んであげたり、十分な睡眠を心がけてあげたりと、とにかく身体をリラックスさせることを意識していきましょう。 -
Q.冷え性の場合にはカイロなど貼るとこはいいのでしょうか?
A.一時的に身体を暖めることを目的とするのであれば問題はありませんが、それが根本的に冷え性の改善に繋がることは考えにくいです。冷え性の原因に共通するのは「運動不足」である為、まずは30分程度のウォーキングを続けていくことが重要になります。これを習慣づけていくとこにより全身の運動が毎日行われ、血流の流れが良くなったり、代謝が上がり冷えの改善だけでなく生活習慣病など様々な身体への悪影響の改善にも役立ちます。かといって、1日に30分の運動時間を確保するのも難しいという方もいらっしゃると思うので、駅を一駅分歩いてみたり、エレベーターではなく階段を利用してみたりと、少しずつ身体を動かしてあげることを意識していきましょう。